歯の色が黒ずんできた。何が原因?
今回は歯が黒ずむ原因と対処法についてご紹介します。
歯が黒ずむ原因と対処法
むし歯

歯が黒ずむ場合の多くはやはり、むし歯です。
むし歯の場合には早めに治療をすることが大事です。
ですが、特に子供や若年者の場合に多く見られるタイプのむし歯のように、むし歯と言っても必ずしも黒くならないものもあります。
黒くなるのを基準に考えていたらむし歯があっという間に神経に行ってしまうこともあるため、定期検診を受けてこまめに歯の状態をチェックしておくことが大事です。
神経が生きていない歯
たとえば周囲の歯とは明らかに違って1本だけ全体的に黒ずんでいる、というような場合、神経が死んでいる、もしくは神経を過去に取ったことにより歯が変色してきている可能性が高いです。
これは、歯に栄養が送られなくなったことにより歯が変色した、などの原因が考えられ、内部に細菌感染がなくても起こってきます。
対処法として、色が気になる場合には歯の内部に漂白効果のある薬剤を入れて歯を漂白していく方法、もしくは上からセラミックを被せて見た目を良くする方法があります。
神経を取ってない歯でこのようなことが起こっている場合には、神経が壊死しているので、神経を取り除く処置をしてから見た目を改善する治療を行います。
飲食物による着色、タバコのヤニ
色の濃い食べ物や着色しやすい飲み物(お茶、コーヒー、赤ワインなど)をよく口にする人は歯に全体的に濃い着色がつくことがあります。
また、タバコをよく吸う人はヤニによって歯が黒ずむことがあります。
着色自体は特に害を及ぼすわけではありませんが、気になる場合には歯のクリーニングをすることで、もともとの白さを取り戻すことができます。
ですが、食生活やタバコを吸う習慣が変わらなければまた着色してくるので、定期的にクリーニングを受けることをおすすめします。
金属の溶け出しによる着色
特にアマルガムなど、歯に詰めている銀歯がけ出して歯の色が黒ずむことがあります。
これは特に、金属の銀の含有量が多いと起こりやすくなります。
黒ずんだ見た目が気になるようであれば、着色した部分を削り取って白い材料(歯科用プラスチックもしくはセラミック)を詰め治すことで見た目をきれいにすることができます。
歯石
歯石には白い歯石と黒い歯石があります。
黒い歯石は通常、歯周病が進んでいる場合につきやすく、歯の根元近くに見られます。
歯石は放置しておくと歯周病を進行、悪化させますので、なるべく早く歯科で取り除くようにしましょう。
単なる着色の場合もありますが、中には放置せず早めに対処したほうがいい場合もあるので、もし歯の黒ずみがある場合には一度歯科で診断を受けるようにしましょう。