親知らず治療
親知らずトラブルへの対応、抜歯を行います
親知らずは痛みや腫れなど、何かとトラブルを起こしやすい歯です。また、親知らずそのものだけでなく、周囲の歯にも悪影響を及ぼすこともあります。親知らずのトラブルを感じたら、早めの対応でそのような悪影響を最小限に止めることができますので、早めに受診するようにしましょう。
当院では、歯科用CTを取り入れておりますので、精密な診断、そして、リスクを最小限に抑えた抜歯を行うことが可能です。
親知らずとは
親知らずというのは、2本の大臼歯の奥から生えてくる大臼歯の呼び名で、前から数えると8番目の歯です。親知らずは10代後半くらいから生え始めることが多く、成人後も生えてくることがあり、30代になってから生えてくることも珍しくありません。
親知らずが生える際には痛みや腫れを出すことも少なくなく、また、生えた後にも歯ブラシが届きにくいことから、様々なトラブルの元凶となります。もし、親知らずがそのようなトラブルの原因になる場合には、抜歯をするのが望ましいと言えるでしょう。
抜歯をしたほうがいい親知らず
次のような症状や状態の親知らずは、放っておくことで何もメリットがなく、トラブルを起こし続けるリスクが高いため、抜歯の適応症となります。
親知らず周囲は汚れが溜まりやすく、親知らずそのもの、もしくは隣の歯にも虫歯を作ってしまうことがあります。このような親知らずは、たとえ治療をしたとしても再発を起こしやすいので、抜歯をする方が良いでしょう。
親知らずが生える途中段階では、歯茎が炎症を起こして腫れることが珍しくありません。また、生え切ってからも歯ブラシが届きにくいので、歯茎に繰り返し炎症を起こしやすい傾向があります。腫れる頻度、程度によっては積極的に抜歯を考えたほうが良いでしょう。
親知らずは、他の歯と異なり、生える場所が足りないなどの理由で、真っ直ぐに生えずに斜めや横向きになっていて、歯茎から中途半端に出ていることも多いものです。
このような状態の親知らずは、残しておくといずれトラブルを生み出すだけですので、痛みのないうちに抜いておいたほうが無難です。
このような状態の親知らずは、残しておくといずれトラブルを生み出すだけですので、痛みのないうちに抜いておいたほうが無難です。
親知らずが生える途中段階では、歯茎が炎症を起こして腫れることが珍しくありません。また、生え切ってからも歯ブラシが届きにくいので、歯茎に繰り返し炎症を起こしやすい傾向があります。腫れる頻度、程度によっては積極的に抜歯を考えたほうが良いでしょう。
親知らずが虫歯や歯周病になって痛みを出すほか、親知らずがお口の粘膜を傷つけて痛みが出ている、顎関節症を引き起こして痛みが出ている、というような場合にも、放置すると痛みが続く原因となるため、早めに抜歯をしておいたほうが良いでしょう。
親知らず抜歯に伴う痛みや腫れはどのくらい出る?
親知らず抜歯をする場合、それに伴う痛みや腫れというのは、親知らずの状態によっても違いますし、個人差もあります。
抜歯中の痛みについて
抜歯をする前には、麻酔をしっかりと行いますので、基本的には痛みが出るということはほとんどありません。麻酔が効きにくい場合には、追加の麻酔を行った上でなるべく痛みのないように進めていきますのでご安心ください。
抜歯後の痛み・腫れについて
痛み
抜歯後の痛みは、一般的には、抜歯後2〜3日もすれば落ち着きますが、上の親知らずなど、簡単に抜けるようなケースに関しては、それほど出ないことが多いです。痛みの程度は、通常は痛み止めを飲めばおさまる程度ですが、まれに痛みが長引く場合もあり、そのような場合には早めにご連絡をください。
抜歯後の痛みは、一般的には、抜歯後2〜3日もすれば落ち着きますが、上の親知らずなど、簡単に抜けるようなケースに関しては、それほど出ないことが多いです。痛みの程度は、通常は痛み止めを飲めばおさまる程度ですが、まれに痛みが長引く場合もあり、そのような場合には早めにご連絡をください。
腫れ
抜歯後の歯茎の腫れは抜歯後2、3日後をピークに、あとは徐々に落ち着いていきます。下の親知らずで切開して抜歯するようなケースでは大きく腫れることもありますが、次第に落ち着いていきます。
抜歯後の歯茎の腫れは抜歯後2、3日後をピークに、あとは徐々に落ち着いていきます。下の親知らずで切開して抜歯するようなケースでは大きく腫れることもありますが、次第に落ち着いていきます。
親知らず抜歯のリスク
親知らず抜歯の際には、頻度としては多くありませんが、次のようなリスクがあります。
当院では、親知らず抜歯にリスクを伴いそうなケースに関しては、CT撮影を行って親知らずの立体的な位置を確認したり、難易度の高いケースに関しては、専門の口腔外科に紹介したりなど、極力リスクをおかさないような対応をしています。
当院では、親知らず抜歯にリスクを伴いそうなケースに関しては、CT撮影を行って親知らずの立体的な位置を確認したり、難易度の高いケースに関しては、専門の口腔外科に紹介したりなど、極力リスクをおかさないような対応をしています。
神経・血管へのダメージ
下あごの骨の中には、下歯槽管と呼ばれる、神経と血管が入っている部分があり、親知らずが深い位置に埋まっている場合には、抜歯の際にその部分にダメージが加わる場合があります。その場合、出血が多く出たり、神経の麻痺が起こったりする場合があります。
上顎洞(副鼻腔)への穿孔
上の親知らずの位置によっては、親知らずとその上にある上顎洞という副鼻腔の一つが接している場合があり、抜歯をすることで上顎洞に穴が開く形となってしまい、鼻血が出るなどの症状が起こることがあります。